
ねえ、知ってる?2025年6月24日からANAマイルで国際線特典航空券の片道発券ができるようになるんだよ。

本当?それはすごいニュースね!これまで往復でしか発券できなかったものね。
2025年6月24日以降、ANAマイルを利用した国際線特典航空券および提携航空会社特典航空券で片道発券が可能になります。これにより、以下のようなメリットが期待できます。
- 柔軟な旅程の組み立て:往路と復路で異なる航空会社を利用したり、片道のみ特典航空券を使用して片道は有償航空券や他のマイルを活用するなど、多様な旅程が組める
- 必要マイル数の調整:片道発券により必要なマイル数を調整しやすくなる

ちなみに必要マイル数はどうなるの?

ANAの公式サイトによると、片道の必要マイル数は往復の半分になるみたいだよ。ただ、必要マイル数についても今後はちょっと増えるみたい。
変更点と併せて、JALマイルを活用した場合との比較についてもまとめてみました。
2025年6月24日以降の変更点のポイント
同じタイミングで他にも重要な変更点がいくつかあるので最初にまとめておきます。
- 2025年6月24日以降、ANAマイルを活用した国際線特典航空券が片道でも発券可能に
- 北米、欧州、ハワイのハイシーズンの必要マイル数が従来より大幅に増加
- 日本国内乗継回数の変更(往路・復路各2回から各1回に)
- スターアライアンス世界一周特典航空券の終了(2025年6月23日をもって終了)
片道発券の導入に伴い、必要マイル数も一部変更されます。
特にビジネスクラスやファーストクラスでは、ハイシーズンを中心に必要マイル数が増加する傾向があります。
例:日本=東南アジア間のハイシーズン往復
- エコノミークラス:38,000マイル → 50,000マイル
- プレミアムエコノミークラス:54,000マイル → 71,000マイル
- ビジネスクラス:63,000マイル → 95,000マイル
- ファーストクラス:114,000マイル → 171,000マイル
例:日本=ハワイ間のハイシーズン往復
- エコノミークラス:43,000マイル → 65,000マイル
- プレミアムエコノミークラス:61,000マイル → 88,000マイル
- ビジネスクラス:90,000マイル → 135,000マイル
- ファーストクラス:160,000マイル → 240,000マイル
例:日本=ヨーロッパ間のハイシーズン往復
- エコノミークラス:60,000マイル → 78,000マイル
- プレミアムエコノミークラス:82,000マイル → 107,000マイル
- ビジネスクラス:120,000マイル → 180,000マイル
- ファーストクラス:220,000マイル → 330,000マイル

必要マイル数が増えるのはちょっと残念ですが、片道発券ができるメリットは大きいですね。

そうね。特に提携航空会社の特典航空券も片道発券が可能になるのは嬉しいニュースね。
ANA国際線特典航空券 必要マイル数(日本発着・片道)
ANA便を利用する際の主な目的地への必要マイル数です。詳細は公式サイトをご参照ください。
目的地 | エコノミー(Y) | プレミアムエコノミー(PY) | ビジネスクラス(C) | ファーストクラス(F) |
韓国・ウラジオストク | 6,000-12,000 | 18,000-25,000 | ||
中国・台北・マニラ | 8,500-15,000 | 15,000-23,500 | 24,000-32,500 | |
東南アジア | 15,000-25,000 | 23,000-35,500 | 40,000-47,500 | 57,500-85,500 |
ハワイ | 17,500-32,500 | 26,500-44,000 | 40,000-67-500 | 60,000-120,000 |
北米 | 20,000-36,000 | 31,000-50,500 | 50,000-82,500 | 75,000-150,000 |
ヨーロッパ | 22,500-39,000 | 33,500-53,300 | 55,000-90,000 | 82,500-165,000 |
オセアニア | 18,500-32,500 | 27,000-44,000 | 40,000-67,500 |

ANA便の場合はシーズンにより必要マイル数が変動します。
ANA提携航空会社特典航空券 必要マイル数(日本発着・片道)
提携航空会社を利用する際の主な目的地への必要マイル数です。詳細は公式サイトをご参照ください。
目的地 | エコノミー(Y) | ビジネスクラス(C) | ファーストクラス(F) |
韓国・ウラジオストク | 7,500-9,000 | 15,000-16,500 | 22,500-27,000 |
中国・台北・マニラ | 10,000-11,500 | 20,000-21,500 | 30,000-34,500 |
東南アジア | 17,500-19,000 | 30,000-31,500 | 52,500-57,000 |
ハワイ | 20,000-21,500 | 42,500-44,500 | 70,000-75,500 |
北米 | 25,000-27,500 | 50,000-58,500 | 85,000-93,500 |
ヨーロッパ | 27,500-31,000 | 57,500-60,500 | 95,000-103,500 |
アフリカ・中東 | 50,000 | 92,500 | 145,000 |
中南米 | 57,500 | 97,500 | 163,500 |
オセアニア・ミクロネシア | 22,500-25,000 | 42,500-45,400 | 67,500-75,000 |

提携航空会社の場合はシーズンに関係なく必要マイル数は一律ですが、「Zone 1-A」か「Zone 1-B」どちらの扱いかで必要マイルが変わります。またプレミアムエコノミーの設定がありません。
JALマイルを利用した場合との比較
JALマイルは元々片道航空券の発行が可能でしたので、必要マイル数について比較してみました。
JAL国際線特典航空券 必要マイル数(日本発着・片道)
JAL便は東京発着・大阪/名古屋発着で必要マイル数が異なりる路線があります。
またファーストクラスのみ必要マイルはシーズンにより変動します。
詳細は公式サイトをご参照ください。
目的地 | エコノミー(Y) | プレミアムエコノミー(PY) | ビジネスクラス(C) | ファーストクラス(F) |
韓国 | 7,500 | 18,000 | 30,000-40,000 | |
中国・台北・グアム | 7,500-10,000 | 22,500-24,000 | 50,000 | |
東南アジア | 10,000-17,500 | 15,000-25,000 | 24,000-40,000 | 50,000-65,000 |
オセアニア | 18,000-20,000 | 25,000 | 40,000 | 50,000-65,000 |
ヨーロッパ | 22,500-26,000 | 35,000 | 55,000 | 80,000-110,000 |
中東 | 20,000 | 30,000 | 50,000 | 70,000-90,000 |
ハワイ | 20,000 | 30,000 | 40,000 | 50,000-70,000 |
北米 | 25,000 | 32,500 | 50,000 | 70,000-100,000 |

こちらは基本マイル数です。ただ、JALは現在空席状況に応じて必要マイル数が増加する仕組みとなっています。

特典航空券PLUSって仕組みね。運が悪いと最大で10倍近くのマイルが必要になるのよね。
JMB提携航空会社特典航空券 必要マイル数(日本発着・片道)
JALマイルを利用したJMB提携航空会社特典航空券の必要マイル数は距離に応じて設定されています。
主な都市の目安を併せて記載するとこんな感じですが、詳細は公式サイトをご参照ください。
目的地例 | エコノミー(Y) | プレミアムエコノミー(PY) | ビジネスクラス(C) | ファーストクラス(F) |
ソウル・大連 | 12,000 | 17,000 | 24,000 | 36,000 |
上海・天津・北京・台北・マニラ・グアム・広州・香港 | 15,000 | 21,000 | 30,000 | 45,000 |
ハノイ・ホーチミンシティ・バンコク・クアラルンプール・シンガポール・ジャカルタ・コナ・ホノルル | 23,000 | 30,000 | 42,000 | 65,000 |
デリー・ドーハ・シドニー・サンフランシスコ・サンディエゴ・シアトル・ロサンゼルス・バンクーバー・ベンガルール・フランクフルト・ヘルシンキ・パリ・ロンドン | 37,000 | 46,000 | 60,000 | 90,000 |
シカゴ・ダラス・フォートワース・ニューヨーク・ボストン・メルボルン | 45,000 | 59,000 | 80,000 | 120,000 |
まとめ:マイルの使い道を見直すチャンス!
2025年のANAルール改定をきっかけに、マイルの使い道を見直すには絶好のタイミングです。

結局のところ、ANAとJALどっちが良いのかしら?

路線と時期・混雑具合にもよるし、提携航空会社を利用するか等の要素も絡むから一概には言えないかな。でもこれまで以上に柔軟な選択肢が増えたことは間違いないね!
渡航先、クラス、提携会社などを総合的に判断して、自分に合ったマイル活用をしていきましょう。
コメント